Presentation      of items

2022年出版書籍
!重版決定!



============

事務所のご案内



過去の舞台興行



SHOSAKU事務所裏HP



今後、動画制作予定






報告など……

ようやく、というか、なんとか2025年5月に「田舎の思考」の刊行予定が立ちました。
執筆を始めてから3年の月日がかかりました。
まさかここまで苦労するとは考えていませんでした。
幾ら書いても終わる気がしなくて、体調もかなり壊しました。
5月の刊行までラストスパートなので、頑張っていきます。
皆様もお体には気を付けて頑張ってください。

================================

SHOSAKU事務所とは……

ときには、演出業をやり、海外を放浪し、人類学を研究している。
はたまた、1級FP技能士であり、宅地建物取引士であり、マンション管理士でもある。
その他にも、様々な職場で働き、多くの経験を積み重ねるよう努力している。
いろいろやっていて、まとまりがないのが売り!
現在は、田舎の研究を中心に活動しています。
幅広く活動しておりますので、気楽にご連絡ください。
新しいこと、楽しいこと、やりましょう!
書籍批判、業務依頼や相談等も、気軽にメールしてください。
必ず返信させていただきます。
代表 花房尚作 連絡先➡info@sho39.com
  
================================

最近の活動状況……


2025年、「田舎の未来」は継続して執筆中。

2025年5月、光文社新書より「田舎の思考」刊行予定。

2024年、継続して研究及び執筆中。

2023年、次回作「田舎の思考」と「田舎の未来」執筆中。

2023年8月、ディスカヴァリーebook選書として
「価値観の多様性はなぜ認められないのか」電子書籍化。

2023年3月、週刊ポスト(小学館)にて移住政策について取材協力。

北九州市立大学法学部 2023年度一般選抜(前期)にて「田舎はいやらしい」が
小論文試験となりました。受験生の皆さまの栄達を期待しております。


2023年、「鹿児島県まちづくりハチロクニュース」にて
『もうそろそろ「自分たちで引き受けて考える地域」の構築を目指してはどうだろう』連載。
2月号(PDF)  5月号(PDF)  8月号(PDF)  10月号(PDF)   12月号(PDF)

2022年、日本プランニングアートさんにて講師紹介されました。

2022年、プレジデントオンラインさんに寄稿

================================